名古屋・豊橋発,弁護士籠橋の中小企業法務

名古屋,豊橋,東海三県中小企業法務を行っています。

2018-01-01から1年間の記事一覧

№2253 普通解雇の要件

№2253 普通解雇の要件 労働契約法16条の制約 正規雇用の場合,雇用期間の定めのない労働契約とされており,解雇の通知によって契約は終了する。懲戒解雇は制裁の意味がありきわめて厳しい要件のもと認められるので,原則行ってはならない。一般的には普通解…

№2252 固定資産税を争って勝訴した事例

№2252 固定資産税を争って勝訴した事例 固定資産税を争って勝訴した事例 一般に納税訴訟は難しい事件であるが,固定資産税,都市計画税の争いは比較的争いやすい。ある企業は評価額を争ったおかげで1442万7921円を東京都から取り戻した(東京地裁H29.1.30.判…

№2251 傲慢な部下

№2251 傲慢な部下 多くの職場はいい人ばかりだが,時に問題ある社員が入社してしまうことがある。独善的で傲慢で指示に従わないタイプだ。 上司が逆にいじめられる こうした社員については逆に上司がいじめられるようなことになる。上司は無視されたり,愚痴…

№2250 エブラハム・リンカーン

№2250 エブラハム・リンカーン どこの国にも建国の父はいる。 アメリカの場合,ジョージ・ワシントンがいる。子供の頃,真新しい斧を使いたくて,父親が大事にしていた桜の木を斧で切ってしまった。父は怒り,犯人を捜したが,ワシントンは正直に自らの罪を…

№2249 月刊「宣伝会議」

№2249 月刊「宣伝会議」 私は時々月刊「宣伝会議」という雑誌に目を通している。 Wikiによると 「株式会社宣伝会議(せんでんかいぎ)は、宣伝・広告・環境に関する雑誌、新聞、書籍を出版する出版社である。日本で初めて広告専門誌を創刊した。」 とあって…

№2248 近頃気になる“purpose”

№2248 近頃気になる“purpose” Purpose(目的) という言葉が気になっている。 マーク・ザッカーバーグの演説 2017年,フェイスブック創業者マーク・ザッカーバーグが母校ハーバード大学で「 purpose」について語った。 → https://www.youtube.com/watch?v=BmYv…

№2247 労働者の解雇

№2247 労働者の解雇 労働者は簡単には解雇できません 労働者にとって,雇用は人生を左右する重大問題だ。そのため,労働契約法は簡単な解雇を許さない。「合理的理由」「社会通念上相当である」といった厳しい要件がある(16条)。 本来,労働力の流動化は必要…

№2246 対話が生み出す組織のミッション

№2246 対話が生み出す組織のミッション 西精密工業 徳島市でナットを中心としたファインパーツの製造・販売を行う西精密工業のお話を聞く機会があった。西精密工業は大正12年創業という老舗で,西社長は後継予定であった従兄弟が急逝し、急遽、後継者として…

№2245 ネコが好き♪

№2245 ネコが好き♪ 「ネコが好き♪」というハンドルネームを使っていた友人がいた。環境問題に関心が高く,生き方がなんとなく不器用だが,ぶれずに正しい方向を向いていた。ネコはけっこう不器用で自分を曲げられない動物ですね。 「子子子子子子子子子子子…

№2244 メールのやりとりと契約

№2244 メールのやりとりと契約 日本のビジネスでは契約書を軽く見る傾向が強い。相手の契約書を見もしないではんこを押していたということで心当たりはないだろうか。契約書はビジネスの世界では非常に重要な意味を持つことを経営者は真面目に考えておくべき…

№2243 リーダーの役割

№2243 リーダーの役割 理想の組織 リーダーにとって理想の組織は,社員のそれぞれが会社の使命を理解し,自分何をなすべきか判断し,会社での仕事が自分の人生での自己実現と重なるような状態だ。 「渦の中心になれ」 京セラフィロソフィーでは「渦の中心に…

№2242 ハコ企業

№2242 ハコ企業 ハコ企業というのを知っているだろうか。 上場した会社で本業がいつのまにか形ばかりになってしまった企業だ。企業買収を繰り返すので,事業の中身が次から次へと入れ替わる。空箱のような企業なのでハコ企業と言われている。 ハコ企業はいか…

№2241 名誉毀損広告による賠償

№2241 名誉毀損広告による賠償 週刊誌広告に「猛毒米偽装」と記載された事件について,ある大手総合スーパーを営む会社が出版社を訴える事件があった(東京高裁H29.11.22判タ1453.103)。 信用毀損に対する損害はかなり小さい スーパー側は1億5000万円の賠償請…

№2240 離婚事件に見る夫婦の秘訣

№2240 離婚事件に見る夫婦の秘訣 普通の人は離婚経験のある知り合いがいるという程度で,知っていてもせいぜい2から3組ぐらいじゃないだろうか。しかし,弁護士は違う。たくさんの離婚事件を扱い,その一つ一つに夫婦のあり方に関わらなければならない。 離…

家族でLINE なーちゃん新聞に載る

家族でLINE なーちゃん新聞に載る ※ 写真の真ん中が次男なーちゃん ※ ひーちゃん:長男 はーちゃん:長女 21:38 なーちゃん 僕が新聞に載ったみたいです 21:50 おかあさん へぇ〜 21:51 おかあさん いい顔で写ってますねぇ 21:55 ひーちゃん おお! 21:59 は…

№2239 組織の声を聞く

№2239 組織の声を聞く Listening to evolutionary purpose 「ティール組織」(英治出版)の勉強を続けている。組織のミッションとはどうやって組み立てられるだろうか。 強い指導力によるマネジメント 組織の使命(mission)がどこで作られるかは大きな問題だ。…

№2238 CoCo壱番屋の危機対応

№2238 CoCo壱番屋の危機対応 CoCo壱番屋で異物混入の恐れがあった冷凍ビーフカツを廃棄物処理業者に処分を委託したところ,この業者が横流ししていたという事件は耳に新しい事件だ。 CoCo壱番屋の報告書によれば,横流し物件を壱番屋に勤務して…

№2237 マタニティハラスメント

№2237 マタニティハラスメント 経営者たるもの労務管理に習熟するべきだ 妊娠出産を契機に職場で不当な圧力をかけたり,不利益扱いすることをマタニティハラスメントとして労働問題になる。今回は歯科クリニックの事例で,出産のために休業中であった女性労…

№2236 不良品対応と危機管理

№2236 不良品対応と危機管理 デンソーが日本電産を訴えた事例がある デンソーが湊ハマからエコキュート用ヒートユニットを購入したところ,給水ポンプ内のモータがショートするなどして給水ポンプやヒートポンプユニットが停止するという不具合が生じた。 湊…

№2235 昆虫の脳

№2235 昆虫の脳 世の中,みな人間と同じと思ったら大間違いだ 世の中人間,哺乳類,鳥類といった,大きな脳の生物ばかりと思っていてはいけない。昆虫だっているし,イカ,タコといった我々脊椎動物とは全く違ったタイプの動物だっている。イカの脳はけっこ…

№2234 「利益」を分配する

№2234 「利益」を分配する 「ティール組織」(英治出版)の勉強をしている。ティール組織では個人の生き方が生かされる結果組織が生きていくという考え方を持つ。理念的には個人の生き方と組織のあり方は一致する。人々は上意下達の統制に拘束されず,仲間同士…

番外 ばーちゃんのスイッチ

番外 ばーちゃんのスイッチ うちの生きたご先祖,ばーちゃんは86才になる。ちょっともうろくし始めて同じことを繰り返す。ばーちゃんスイッチというのがあって,スイッチが入ると必ず話す。一度話して,10分後スイッチを入れるとまた同じ話をする。話はかな…

№2233 会社クーデター

№2233 会社クーデター クーデターはこんな時に起こります 小さな会社ではクーデターが起こることも少なくない。今の社長の経営はおかしい,暴君だ,もうがまんできない,こうした会社幹部があるとき決意してクーデターを企てることがある。 事業承継した社長…

№2232 土地取引と土壌汚染

№2232 土地取引と土壌汚染 土地が有害物質に汚染されていたり,廃材などのがれきが埋まっていたりした場合,当事者間では深刻な問題なる。そのため契約上の措置はかなり注意を要する。 契約上の4つのポイント ① 契約の目的を明確にする。 汚染があっても当事…

№2231 安心できる職場づくり

№2231 安心できる職場づくり 「ティール組織」(英治出版)では全体性(wholeness)という言葉がよく出てくる この全体性というのは,二面性の反対の意味だ。裏と表,職場の仮面と本当の自分と使い分けることの反対の意味だ。職場が楽しく,人生の一部であれば,…

№2230 蝉

№2230 蝉 中国人は蝉が好きだ Facebookで中国の蝉料理が紹介されていた。かなり気持ち悪いが,濃厚でおいしいらしい。そういえば,中国人は蝉を普通に食べてる気がする。 どこかの公園で中国人が朝早くやってきて蝉の羽化前の幼虫を捕ってしまって,蝉が少な…

№2229 土地売買と土壌汚染

№2229 土地売買と土壌汚染 不動産取引において土壌汚染にかかわる問題は少なくない。環境基準は土壌汚染に関する基準を設けている。購入した土地から環境基準に反するような有害物質が検出された場合,土壌汚染があるために不動産価値が下がったと評価し,賠…

№2228 高価な機械が動かない

№2228 高価な機械が動かない 何千万円もする機械への投資は小さな企業であれば社運をかけるような思いとなる。初めて買った機械が故障続きとなるとかなりつらい。こうしたケースでは弁護士としては企業の悔しい思いの全てを裁判でぶつけることになる。 思い…

№2227 「ティール組織」のミーティング

№2227 「ティール組織」のミーティング 「ティール組織」(英治出版)はかなり得るところがあるので,真剣に勉強することにした。 ティール組織の理想 ティール組織の理想は組織は所属する個人の成長を約束し,個人が職場に安心と希望を見いだすところにある。…

№2226 うつ病対応

№2226 うつ病対応 うつ病はあいまいな病気だ あいまいさの利用が会社への賠償請求の裏技のように心得る連中が増えているように思う。気分が落ち込む,眠れない,泣きたくなるなど診察時に一定の症状を言うように指導しているように思えてくる例がある。 もち…