名古屋・豊橋発,弁護士籠橋の中小企業法務

名古屋,豊橋,東海三県中小企業法務を行っています。

中国,海外法務

№1481 どこで裁判するか(国際裁判籍)

№1481 どこで裁判するか(国際裁判籍) 契約書上どこで裁判するかはけっこう重要だ。中小企業家の場合,契約書にはそもそも無頓着なことが多いが,その中でも「管轄」つまり,どこの裁判所で裁判するかを定める条項には無関心だ。 そもそも紛争などありっこ…

№1478 楽しい中国語 「人材観」

№1478 楽しい中国語 「人材観」 私の中国語の勉強はちっとも進まないが,教材を読んでいるのは楽しい。 これは教材中のある企業の重役会議の会話だ。企業文化とは何かが主要なテーマとなっているが,それは優秀な人材をいかに定着させるかが「鍵」だという。…

№1433 中国弁護士とのつきあい

№1433 中国弁護士とのつきあい 当事務所では中国弁護士との提携して日本企業向けのサービスを提供している。 海外弁護士とのつきあいはどのようにしていったらよいだろうか。 中国においては契約書が中国語であることや,役所との対応も大きな役割となるため…

№1404 あなたが中国でネット販売した場合の責任

№1404 あなたが中国でネット販売した場合の責任 御社が中国でインターネットを通じて商品を販売した場合にはどんな責任を負うことになるだろうか。契約法は品質保証について定めている(61条など)。 言うまでもなく契約上の品質基準があり、それに違反するも…

№1398 気をつけよう中国消費者法

№1398 気をつけよう中国消費者法 最近の中小企業では中国ネット販売に関心が向いているようだ。うちのクライアントでも中国ネット販売をサポートする業務を始めた企業がある。よろしかったらご紹介しますのでどうぞ。 ともかく,中国で物を売るというのであ…

№1392 公海運送中の発火事故

№1392 公海運送中の発火事故 公海運行中に商品が発火した場合,荷送人が責任を持つべきか,それとも荷送人が責任を持つかが問題になる。こうした特殊な商品の輸送については,輸送について貨物の特性に詳しい荷送人にも一定の責任があると思われる。 たとえ…

№1291 国際取引における基本契約の項目と注意事項

№1291 国際取引における基本契約の項目と注意事項 中小企業間でも国際取引が日増しに増えて生きている感がある。日中の取引でもきちんとした基本契約の整備は必要なことだろう。たとえば,日本の製品を中国に輸出する場合にどんな点を注意したらいいだろうか…

№1387 中国,合弁企業における利益確保

№1387 中国,合弁企業における利益確保 「ビジネス法務」2014年4月号に中国合弁企業にマイノリティ出資者の拒否権という記事があった。近時,日中間では企業連携の動きが盛んになっていることからこの記事はタイムリーではないだろうか。 尖閣諸島問題によっ…

№1353 中国連帯保証制度

№1353 中国連帯保証制度 中国の民事法は日本の法律にかなり似ている。保証人制度についても日本と同様の制度が存在する。日本では民法という一つの法律にまとめられているが,中国では担保法という独自の法律が存在している。 たとえば,中国企業との取引で…

№1317 中国 商品修理,交換,返品/三包責任

№1317 中国 商品修理,交換,返品/三包責任 中国で商品を製造,販売する事業者,中国に商品を輸入,販売する事業者は中国の「三包責任」の言葉ぐらいは知っておいた方がよい。 三包責任というのは,品質に齟齬がある場合に負担する責任のことだ。三包とは包…

№1316 中国製造物責任

№1316 中国製造物責任 中国では消費者の生活水準や権利意識の向上にとともに製造物責任にかかわる紛争が増えている。製造,加工,輸入業者が責任の対象となる。中国で製造,加工している業者,中国に輸出している業者はやはり注意するべき法律だ。 中国での…

№1306 中国訴訟手続き

№1306 中国訴訟手続き 中国訴訟手続きは日本の制度と似ている点も多いが、日本のような司法としての独立が憲法上保障されているわけではない。中国の裁判所は人民法院と呼ばれて、全国人民代表者大会(日本の国会に当たる)の下に置かれている。人民法院は最…

№1283 本日、中国海外対応セミナー

№1283 本日、中国海外対応セミナー 当事務所は本格的に中国法務に取り組むことを決めた。その手始めとして本日は中小企業海外対応セミナー第一回を開催した。「撤退、再編、新展開」がテーマで主には撤退に関するものだった。撤退が入るのは第一回のテーマと…

№1276 セミナー 「事例から学ぶ撤退・再編・新展開の手法と実務」

名古屋E&J法律事務所 セミナーご案内 お申し込みはこちら お名前 企業名 連絡先 をお願いします。 → info@iina-jp.net 上昇する人件費、バブル経済崩壊の危機、環境問題と中国経済の構造が大きく変わろうとしている中、日本の専門家を招いて組織再編をテーマ…

№1268 台湾経済事情

№1268 台湾経済事情 私が所属する中小企業家同友会では海外問題の勉強会も開いている。昨日は台湾、真理大学に在籍されている林冠汝先生をお迎えして「日本・台湾・中国の企業連携の課題と展望」という課題で勉強会を開いた。 私の考えでは昨今の日本の情勢…

№1244 中国事業再編、「備えよ常に」、どうする労務

№1244 中国事業再編、「備えよ常に」、どうする労務 中国経済は大きく変化し、賃金問題、金融問題、環境問題の3つの問題をいかに乗り切るかで今後の中国経済のあり方が決まることだろう。日本企業も大きな変化に備えて、改めて事業を見直す必要がある。「備…

№1232 中国企業の事業再編と撤退の戦略セミナー(予告)

№1232 中国企業の事業再編と撤退の戦略セミナー(予告) 当事務所では中国進出企業の事業再編、撤退にかかわるセミナーを開催します(11月21日予定)。 今回は公認会計士苅谷先生をお招きし、中国企業の撤退に関わる実務上の問題の講演をお願いします。 事業…

№1231 中国企業再編はどのように始まるか

№1231 中国企業再編はどのように始まるか 昨日、ある公認会計士の先生と話をしていた。彼は中国企業管理の専門家だ。当然、企業の撤退、再編の実務も手がけている。 今、中国は大きく動いている。人件費の上昇は安い賃金によって資本を呼び寄せる構造が維持…

№1227 中国企業事業再編・撤退のステークホルダー

№1227 中国企業事業再編・撤退のステークホルダー 日本で企業再編する場合、会社分割、事業譲渡、精算手続きなどを利用する。再編、撤退に関するステークホルダーは次の通りとなる。 ① 会社内での意思統一。パートナーがいる場合にはその同意。 ② 債権者。特…

№1226 ビジネス中国語

№1226 ビジネス中国語 中国語の勉強を初めて1年2ヶ月を過ぎたが、ちょっとずつ上達している。小さな上昇率だが、確実に上昇しているということを信じて勉強している。 基礎的な勉強が終わって、最近はビジネス中国語の教科書を使っている。北京大学外国人向…

№1221 中国事業再編と破産法

№1221 中国事業再編と破産法 社会主義計画経済のもと中国には本来私企業というのは余り考えられていなかった。改革開放政策以降徐々に自由化が進み、今日の情況にまで至っている。 企業は国営など公の企業が中心であるため、仮に経営悪化があったとしても国…

№1218 中国「共同富裕」と「世界の工場」の危機

№1219 中国「共同富裕」と「世界の工場」の危機 2013年3月、中国全国人民代表大会では習近平国家主席は「貧富の格差縮小を目指す「『共同富裕』の方向へ着実に前進する」と述べた。」。中国では地域間格差は減少しつつあり、医療保障や老齢年金など社会保障…

№1217 中国撤退・事業再編の動き

№1217 中国撤退・事業再編の動き 尖閣諸島の問題を契機にチャイナリスクに対する企業家の問題意識はかなり鮮明になったのではないかと思われる。私の考えではチャイナリスクの問題点は次の点に絞られているだろうと思う。 ① 年々上昇する賃金、社会保障の問…

№1209 中国企業の取引における法的留意点

№1209 中国企業の取引における法的留意点 NBLという法律雑誌に「中国企業の取引における法的留意点」という連載がある。かなりよいので紹介したい(NBL№1005)。 おもしろいのは "Battle of forms" という言葉だ。中国企業と契約を締結する際に、どちらが契約…

№1206 中国進出企業の撤退と新たな展開

№1206 中国進出企業の撤退と新たな展開 最近、中国からの撤退が話題になっている。 ひとたび中国に出たからには、死すとも返らず、ということで不退転の決意で臨んではいるが、時には撤退も考えなければならないと思っている企業も多いことだろう。 それは、…

№1202 最近の中国事情

№1202 最近の中国事情 昨日、ある社長と話す機会があった。彼の会社は中国に進出していたが、撤退を考えているという。理由はいろいろある。 一番大きいのが人の問題だ。中国人件費は上昇を続け、このところ中国の人件費は高騰を続け、あわせて社会保険料も…

№1218 当事務所の中国法務

№1218 当事務所の中国法務 数年来、中国問題を扱ってきて、徐々に仕事の領域が増えてきた。 現在、当事務所は上海、北京、青島、大連の中国弁護士と提携をはかりつつ、中小企業法務に対応しつつある。 私が考えているのは中小企業向けの法律業務だ。中小企業…

№1213 中国法基礎知識 契約法

№1213 中国法基礎知識 契約法 中国は社会主義国であるため、私達の感覚とはかなり違った制度になっていた。その典型は契約自由の原則ではないだろうか。 私達の感覚だと、誰と誰とがどのような契約を結ぼうがそれは自由だということになる。しかし、社会主義…

№1212 中国の変化

№1212 中国の変化 尖閣諸島問題以来、日中の関係が冷えてしまい、少なくない中小企業が打撃を受けた。しかし、尖閣諸島問題はことのきっかけに過ぎない。私は中国の経済社会の構造が大きく変化し始めていることをひしひしと感じる。 中国では賃金や社会保障…

№1176 中国中小企業と企業理念

№1176 中国中小企業と企業理念 上海高博特生物保健品有限公司 → http://www.cobtt.cn/about.html 去年私達は上海の企業を訪問した。今回の訪問は中国企業の実態に少しでも触れたいというものでいくつかの企業をまわった。今回紹介する企業は上海で健康食品を…