名古屋・豊橋発,弁護士籠橋の中小企業法務

名古屋,豊橋,東海三県中小企業法務を行っています。

№1649 「クビ」という言葉の持つ意味

№1649 「クビ」という言葉の持つ意味

 おまえはクビだと叫べば部下が全て言うことをきく,などと思う経営者は今時はほとんどいないだろう。職を失うかも知れないという「ムチ」が機能する場面は先進国では少ない。

 もちろん,職場秩序の維持のために制裁があることは重要だが,制裁や解雇の脅しで人が動くことは多くはない。

 一方,人は報酬のインセンティブで動く。しかし,これは切りのないインセンティブではないだろうか。インセンティブが日常化すれば,インセンティブでなくなる。ボーナスが当たり前になり,日常生活収入の一部となれば,ボーナスの効力も小さくなる。

 人には達成感が動機付けになることもある。責任が与えられ,その責任を達成することで会社という社会に認められる。それが仕事への情熱に変化するのだ。しかし,誰もがそのような熱血を持っているわけでもない。

 ライフスタイルを求めている人がいるかもしれない。多くの出世を望まず,ワークライフバランスを楽しみたいというクールなひともいるだろう。

 このように組織の中で人を統制していくというのはとても難しい。しかも,この「統制」ということ自体が間違っているかも知れない。社長は全てのことが分かるわけではない。あらゆる局面であるべき姿を示すこともできない。

 このような人を動かす様々な要因があったとしても,ドラッカーによれば社長の役割は「自分の状況にはどちらが適しており,今の状況では自分はどのように部下をマネジメントすればよいか」という点にある。

 それは社長が会社全体のコミュニティの中での役割を自覚し,生産や販売などの第一線を理解するための学習を繰り返すことからはじまる。社長が全てを引き受ける必要は無い。時には社長は社員から学ぶことも必要となる。

 そうした中で,社長は会社というコミュニティの中で社員の労働が効果的になるためにどんな人のインセンティブを働かせるどんな要素を「今」重視しなければならないかを決めていくことになる。

イメージ 1